自分独自の就活方法を見直し!第三者からのアドバイスで志望動機への筋道を立てられた

この記事は、スマート就活(一社目内定に特化した就活支援サービス)を利用して一社目内定を取得した学生のインタビュー記事です。

見出し画像

スマート就活で一社目内定を取得した25卒のM.Aさんへのインタビューです。M.Aさんは大学3年の10月頃から本格的に就活をスタートし、初めは営業職を見ていましたが、大学4年の4月頃からIT業界のシステムエンジニア職にシフトチェンジしました。その中でどのようにスマート就活を活用し、就活を終えたのかを伺いました。

<M.Aさんの基本情報>
・学歴:就実大学経営学部経営学科
・スマート就活を利用し始めた時期:2024年4月
・内定時期:2023年7月
・内定先:東証グロース市場上場企業の子会社(SIer)


就活中の活動について

ー就活はいつ頃からスタートしましたか?
大学3年生の夏頃からインターンなどには参加していましたが、面接を受けるなどの本格的なスタートは大学3年生の10月頃からになります。

ーどのような形で希望する業種や職種が変化していきましたか?
初めのうちは業種を絞らずに営業職を見ていました。そして、就活を進める中で本当に自分に合う仕事はなんだろうと考え直した結果、大学4年の4月頃に、昔インターンシップで経験したIT業界、エンジニアの仕事がマッチすると思い、軸をそちらにシフトしました。

画像

ーその中でどのように就活サービスを使い分けていましたか?
大きく3つのサービスを使っていました。一つ目は大手ナビサイトで、これは地元の求人を探したり、存在を知った企業がナビサイト経由でエントリーすることも多かったのでそのように使っていました。二つ目は口コミサイトですね。スカウトをもらえたのと、企業のいいことも悪いことも掲載されているので参考にしました。三つ目は就活エージェントです。自分の知らない企業を紹介してもらうために活用しました。


スマート就活の利用開始〜内定承諾まで

ースマート就活をどのように知りましたか?
最初は大学4年の4月頃、営業職のまま進めるか、エンジニア職にシフトするかと迷っていたタイミングで広告が流れてきて、一社目内定を取ろうと言うキャッチコピーに惹かれました。その中でも、どの企業でもいいわけではなく、自分にマッチしたできるだけいい企業から内定を取ろうと言う文言があり、そこに共感して登録しました。

ー自分で企業を検索する機能と、紹介してもらう機能がありますがどのように使いましたか?
検索機能も少しは使いましたが、今まで自分で探して見た結果、合わない企業だったケースが多かったので、第三者の目からマッチする企業を紹介してもらった方が上手くいくかと思い、紹介サービスをメインで利用しました。

ー紹介にあたりWeb履歴書の入力があったと思いますが、他のサービスと比べて情報量が多いなどありましたか?
特にはなかったですね。企業を選定するためにはこのくらいは情報提供すべきかなと思いましたし、特に手間は感じませんでした。

ー紹介された企業はいかがでしたか?
自分が今まで全く知らなかった魅力的な企業を知ることができたのでいいきっかけを得ることができました。その上でホームページや口コミサイトなども総合的に確認してエントリーするかどうかを選びました。

画像

ー担当のエージェントについて、いいサポートだと思ったことを教えてください。
エントリーした企業に対する面接対策をやっていただいたのですが、ただ面接対策をするだけではなく、しっかりと企業選びの軸から筋道を通して自分の強みや、志望業界、職種、志望企業の動機などの対策を行なっていただけたことはとても良かったです。点ではない線の対策をしていただいたので、面接に自信を持って臨むことができました。


自分のことを相手に伝えるのは中々難しく、伝わっていると思っているものが伝わらないと言うのは自分では気づけなかったので、そう言ったことを指摘してもらえたのは良かったです。

ー逆に、担当のエージェントについて、もう少しこうしてくれたら良かったと言うことがあれば遠慮なく教えてください。
私はサービスを利用した当初、営業かエンジニアで迷っていたので、Web履歴書を登録したタイミングで内容の添削や、どちらに向いているのかなどのアドバイスを貰えたら良かったかなと思います。

ーそれは失礼しました。。確かにM.Aさんの場合、少し面談のタイミングが遅くなってしまったので、今はWeb履歴書記入後すぐに面談するような形にサービス改善を行っています。
そうですね、Web履歴書の内容だけでは表現できないところもあるので、早いタイミングでそういったアドバイスを頂けていたら、今後利用する学生さんも安心すると思います。

ー内定承諾した企業先はどんな企業様ですか?
上場企業子会社のSIerですが、社風がとてもいいなと感じたのと、自分がエンジニアとして進みたい方向性などにもマッチしていて良かったと感じています。自分だけでは知ることができなかった企業だと思うので、選択肢が広がっていい選択ができたと思います。


後輩に向けておすすめのスマート就活の使い方

ー最後にこれから就活を始める後輩に向けておすすめのスマート就活の使い方などあればお願いします。
検索と紹介の2つの機能があるので、人それぞれ使いやすい方法で使えればいいかなと思います。個人的には、自分の力だけでやる就活に限界を感じていたので、同じように感じている方には紹介機能を利用してみるのがいいと思います。特に面接対策では自分の軸の整理ができて自信になりましたし、気軽に公式LINEから何回でも申し込みができるので、遠慮なく活用するのがおすすめです。


スマート就活のサービス内容について

スマート就活は、1社目内定に特化した就活支援サービスです。
無料会員登録すると、以下の機能がご利用いただけます。

①(自分で1社目内定に相応しい企業を検索する)
独自のアルゴリズムで分析した約3900社の上場企業のデータから、定量的に1社目内定に最適な企業を自分で探せる。
②(1社目内定に相応しい企業を紹介してもらう)
1社目内定に最適な、「学生それぞれの志向にあった、内定の取りやすい、隠れ優良企業」を紹介してもらえる。

スマート就活で効率良く1社目内定を取る